CHIR-Japan(国際関係史学会)研究会
日時 2016.11.12 (土) 14時00分—
場所 東京外国語大学 本郷サテライト 8階会議室
http://www.tufs.ac.jp/common/s atellite/
第 1 セッション 14 時 00 分 -15 時 50 分
テーマ 「国際関係史におけるインテリジェンス」
報告 関誠 (帝塚山大学)
「日清開戦前夜における日本のインテリジェンス
―明治前期の軍事情報活動と外交政策」
報告 奥田泰広 (愛知県立大学)
「冷戦初期イギリスの対中政策とインテリジェンス」(仮)
討論 戸部良一 (帝京大学)
小林良樹 (内閣官房)
司会 戸部良一 (帝京大学)
第 2 セッション 16 時 00 分 —18時30分
テーマ 『冷戦史を問い直す』再考
報告 青野利彦 (一橋大学)
「冷戦と西側同盟-キューバ・ミサイル危機を事例として」
報告 清水聡 (明治大学)
「東ドイツのプロテスタント教会の動向から探る冷戦の文化と社会 」(仮)
報告 小川浩之 (東京大学)
「冷戦・アパルトヘイト・コモンウェルス
-イギリス対外政策と南アフリカへの武器輸出問題、1955~1975年-」
討論 西崎文子 (東京大学)
※ なお、報告タイトルは暫定的なものです。